未来を創る教師へ
鹿児島大学から教員への道
鹿児島大学から教員への道
本学の教職課程では、教師教育開発センターを中心とした体系的な教員養成プログラムを提供しています。
教職オリエンテーションで教職の世界を知る
教科の基礎科目と教職基礎科目の履修開始
教職支援室での個別相談や情報提供
教育の理論と実践について学ぶ
教科教育法で指導法の基礎を修得
教職履修カルテで自己の成長を確認
教育の専門的指導法を学ぶ
学校現場での観察実習
教育実習に向けた準備
高校での教育実習(5〜6月)
教職実践演習での総仕上げ
教員採用試験対策と面接指導
教師教育開発センターでは、以下のような支援体制を整えています
教職支援室での個別指導・相談
現職教員による実践的アドバイス
模擬授業・面接練習の機会提供
教員採用試験対策講座の実施
教職履修カルテによる成長支援
教育人材募集に関する情報
教師の仕事の価値・やりがいに関する情報
教育人材に関する最新の政策動向・関連情報等
教員としての学びは卒業後も続きます。本学では以下のような発展の機会を提供しています:
教職大学院での高度な実践力の育成
専修免許状取得による専門性の向上
現職教員研修プログラムへの参加
教育研究会等での継続的な研鑽
教育学部 三原 瞳
教職支援室では、同じ教職希望の学生や進路に悩んでいる学生と交流ができます。私自身、交流を通して自分の教師観や進路について考えが深まっていきました。教職に就こうか悩んでいる人こそ教職支援室へ行ってほしいです。
教育学部 金子 俊太
支援室では、複数の自治体の試験対策を並行して進め、教職への理解を深めることが出来ました。同じ志を持った仲間との出会いや交流は、想像以上に大きな心の支えになりました。合格後も踏まえた学びになる点でもオススメです。
法文学部 別府 明稔
支援室を初めて利用したとき、もっと早く来ればよかったと思いました。実務経験者が対応してくださるので、教職を目指すあなたの力になること間違いなしです。教職に関する疑問や不安がある人はぜひ訪れてみてください。
農学部 上牧 千笑
学習会により、農学部では学べない教育現場の実状も知ることができました。同じ志を持つ仲間との対話を通じて不安が減るとともに、アウトプットや意見交流の場があることで、普段の情報収集や座学への動機にも繋がりました。
理学部 濱元 利紀
教職支援室では、2次試験対策として面接や討論の練習ができるだけでなく、教員になってから役立つ知識も学ぶことができます。また、他分野の人と話をして学べることもたくさんあるので、ぜひ活用してみてください。
1 水産・海洋高校とは
✨ 全国に46校あり、水産・海洋分野の専門教育を実施
✨ 生徒数は全国で約7,000人と少人数ながら、産業界からの期待が高い
✨ 大きく6つの分野があり、各学科・コース・類型に分かれて教育活動を行う
水産科の6分野
✅ 海洋漁業分野:船舶運航や漁業を学び、乗船実習を行う
✅ 海洋工学分野:船舶エンジンや機械・電気技術を学び、乗船実習を行う
✅ 情報通信分野:通信技術・コンピュータ制御を学ぶ
✅ 資源増殖分野:水産資源管理や養殖を学ぶ
✅ 水産食品分野:食品生産・管理を学び、商品開発で地域活性化にも貢献
✅ マリンスポーツ分野:広く海を学び、ダイビングや小型船舶操縦士を習得
2 地方公務員(教育職)としての特徴
✨ 水産・海洋高校は全て公立のため、地方公務員(教育職)として安定した雇用と充実した福利厚生
✨ 転勤が少ない(県内1校が多く、生活設計が立てやすい)
✨ 行政職や普通科教員よりも給与面で優遇(教職調整額がUP、産業教育手当あり)
3 水産高校教員の特徴
✨ 自身の専門分野を生かせる(実習指導や資格取得の機会多数)
✨ 産業界を担う人材の育成に大きく貢献
✨ 生徒の成長にも寄り添えることができ、やりがいが大きい
✨ 研究や地域貢献の機会も豊富
4 最近の採用状況
✨ 水産教員免許を取得する学生は全国でも年間40〜50人程度
✨ 倍率は実質平均2倍以下と、採用のチャンスが多い!全国の水産高校で先生が不足!
✨ 常勤講師の募集もあり、 万一、不合格でも講師経験を経て再挑戦可!
出典:https://www.youtube.com/watch?v=KXYgSvMWYYs
参照:https://youtu.be/hI5pINDi4aw
参照:https://youtu.be/KXYgSvMWYYs
Society 5.0時代を迎え、農業教育は大きな転換期を迎えています。
AIやIoTを活用したスマート農業の発展、持続可能な農業の実現、6次産業化による新たな価値創造など、農業教育に求められる役割は ますます広がっています。
鹿児島大学農学部では、このような時代の要請に応える高度な専門性と教育力を備えた農業教員の育成に力を入れています。
本学の教員養成プログラムでは、農学の専門知識と教育実践力の両方を培い、次世代の農業教育を担う教員を育成します。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=w9-E0VgDt3w
農業教員の魅力は、生徒とともに"農業の楽しさ"と"学ぶ喜び"を分かち合えることです。
実践的な学び: 圃場や実験室での実習を通じて、生徒の好奇心と探究心を育むことができます。
目に見える成長: 作物の生育や実験の成果など、生徒の努力が形となって現れる瞬間に立ち会えます。
地域との連携: 地域農業や食品産業との協働を通じて、実社会とつながる教育を展開できます。
キャリア教育: 生徒一人ひとりの進路実現を支援し、農業の未来を担う人材の育成に貢献できます。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=CopGau80WwE
教員を目指す皆さんからのご質問・ご相談を歓迎します
教師教育開発センター:099-285-7308